【LINE友だち登録は画像をクリック!!】
【LINE友だち登録は画像をクリック!!】
子供に暴言を吐いてしまった場合の影響7選と暴言をしない方法の3選
子どもに暴言を吐いてしまった、感情的にキレてしまったことはありますか?
私は長女が4歳の時、朝の支度や生活全般でのたのたやっていることが気になり、周りの子を比べては、なんでうちの子はできないことが多いのだろうと、きちんとできるようにしつけなきゃ、、、そんな気持ちばかりをもっていました。
はじめは優しく注意するのですが、最後はどなっている。そんな状況の時期がしばらくありました。
キレたらダメだとわかっていても止められない⋯ことありますよね。
今回は、そんな悩みを抱える方に、少しでも和らげる解決法をお伝えます。
参考にしていただけたら、嬉しいです。
子供に暴言を吐いてしまっている状況
子供に暴言を吐いてしまった、、、例えばどんな場面でなってしまいますか?
- ご飯を食べない子供に 「もうご飯あげないよ」
- なかなか着替えをしない子どもに 「なんで遅いのよ」
- 忙しい時に何度もみてみて攻撃に 「もううるさいな~」など
相手は子供なのだからと分かっているつもりでも、ママにも事情や考えがあるもので、「どうしてできないのよ~」と抑えられないイライラから、暴言になってしまうことありますよね。
そして暴言だけでなく、強い口調や怒った声色、険しい表情、舌打ちなども暴言と同じ子供に悪影響を与えます。
こう考えていくと、子育てでイライラしている時に程度の差こそあれど、暴言を吐いてしまっている人は結構多いはずです。
子供に暴言を吐いてしまった場合の影響7選
子供に暴言を吐いてしまった、、、たびたびありますよねママにも気持ちがありますもの。
けれど、子育て中のイライラから発してしまう暴言は子供にどのような影響を与えると思いますか?
子供にこんな影響があるかもしれないのです。
1 自己肯定感が育たない
暴言を吐かれて育った子供は自己肯定感が低くなってしまいます。
自分が何かすると、親がイライラして暴言を吐くため、自分が何かをする=親を困らせている。
お母さんはい自分のことが嫌いなんだ。自分はいけない人間なんだと思ってしまいます。
親にしてみれば、子供に話しを聞いて良くなってほしいからの思いですが、うまく伝わってないことがほとんどです。
2 良い子供を演じる
自分は自分のままでいると怒られたり暴言を吐かれる。となると自己受容ができません。
自己受容というのはありのままの自分を受け入れるということです。
そのため親の理想通りの子供になろうと、良い子供であろうと演じるようになる可能性があります。
そしてそんな自分は本来の自分でないため葛藤してイライラし、陰で悪いことをするようになることもあるのです。
非行に走る子供でも学校や親の前ではいい子だったりしますよね。
3 自主性が育まれない
子育てしているとイライラすることが多く、そしてつい自分の思い通りに子供をコントロールしてしまちがちです。
そのコントロールができない、思うようにいかないときにイライラは高まり、暴言へとつながります。
つまり自分の思うように子供を支配しようとしているわけです。
それなら、お母さんの言う通りにしようと無意識に防衛反応が働き、次第に自分の意思とは関係なく親の言う通りにするようになります。
自分の意思を持とうものなら親が暴言を吐く。
5 表面的に謝るようになってしまうことも
子供の性格や年齢によっては自分の意思を貫くパワーがありませんから、次第に自分が何をしたいのか、自分の感情さえわからなくなり、自主性がはぐくまれないばかりかときには無気力にさえなってしまうのです。
4 人の顔色を窺うようになる・人が怖い
親が子育てでイライラして怒りが増幅してしまうと暴言を吐いてしまうことがあり、それを繰り返し子供にしていると、子供は恐怖心をもって萎縮してしまう可能性があります。
そうすると、常に人の顔色を窺うようになってしまったり、場合によっては対人恐怖症にもなりかねません。
5 表面的に謝るようになってしまうことも
あまりに暴言を吐く頻度が高かったり、しつこく叱ったりしていると、子供は学習してとりあえず謝ろうとするかもしれません。
繰り返される暴言や、しつこく叱ったり、怒ったりすると、本来何が悪かったのかを理解せず、謝ればいいんだと、間違った解釈をするようになる可能性もあります。
6 子供も暴言を吐く
暴言を吐かれて育った子供は、叱るときは暴言を吐くものと思い育ちます。
暴言で叱られるしか経験がないためです。
すると自分が将来親となった時や、職場で部下が過ちをおかした時、イライラして叱るだけでなく、怒りを伴い暴言を吐くことに繋がってしまうのです。
7 不登校やひきこもりになる可能性がある
親から暴言を受けて育つと、自己肯定感が低く、自主性がなくなり、無気力になりやすくなってしまいます。
これに加えて学校でトラブルがあったり、学校に行く意義を感じられないと不登校やひきこもりになってしまうことがあります。
ここまで読んでいただけたらわかると思いますが、不登校やひきこもりは決して怠けてなるわけではないということです。
多くの不登校の子どもたちは学校に行こうと思っていますし、ひきこもりになっている人達もこのままではいけない、働こうと思っているのです。
子育てのイライラを暴言でない方法で解消
1 叱り方
子育ての一貫として、躾のために、叱っているつもりであっても実は自分のイライラから怒りが増長してそれを発散させるために暴言になってしまっていませんか?
怒ることと叱ることは異なります。
いくらイライラしてしまっていても下記ポイントをおさえた叱り方をしたいですね。
- 本当に叱ることに相当することであるか
- 叱る理由が子供に伝わっているか
- シンプルに叱る
- その場で叱る
- 親の都合で叱っていないか
- 子供の人格を否定する叱り方になっていないか?
- 誰かと比べて叱っていませんか?
2 ポジティブに変換
子供が食べ散らかす、汚れた手のままおもちゃを触る。
せっかく掃除したのに・・こんな場面が子育てでは多く、イライラしがちだと思います。
こんなとき「いい加減にしてよ」なんて強い口調でいってその後言わなくていいような暴言を吐いたりしていませんか?
いつもうまくいくとは限りませんが、イライラしそうになったらポジティブ変換する習慣をつけていけば、いつの間にかイライラしなくなるはずです。
「こんなことからも、興味が探せるているのだぁ、、、。」子供の目線には、大人には映らないものが移っているのですね。
他人の子供が悪いことをしていても、急に怒鳴りつけないですよね。自分の気持ちで怒っていると知ってください。だから、自分が変わろうと思えば変わることが出来るのです。
3 一時保育を利用する
子育てで行き詰まり、イライラして暴言まで子供にはいてしまうのであれば、時には子供と離れることが必要です。
子育てでイライラして暴言を吐いてしまうほど、あなたも追い詰められているのですから、時には一時保育を利用して自分だけの時間を確保したらリフレッシュできると思います。
家族にお願いできる問いいのですが、難しい時は、民間の育児保育や市区町村で運営している一時利用であれば、利用しやすいと思います。値段も1時間あたり600円程度も多いように思います。
4 相談する
子育てにイライラし、行き詰まり暴言を吐いたり、なかには暴力や虐待にまで発展するケースもあります。
暴力は初めはちょっと脅すことから始まり、聞かなくなるとエスカレートしやすい特徴があります、しつけのために言葉を発しているとき、親が体に力が入っているようなときは、しつけのやりすぎの場合が多いのです。
オムツの小学生はまず居ません。だんだん、だんだんとできるようになっていくもの、それぞれのペースで学んでいくものです。
ゆっくりめな子もいるんです、けれど比べるのは、その子の成長過程の過去と比べてください、きっと褒めたくなることが出てきます。
あなたにだって苦手なこともあるはずです、子供の失敗や、出来ないことに片目をつぶりましょうよ。
子育ての悩みひとりで抱えるより、どこかで話してください。名乗らないで良い電話相談やママ友に話ましょう、子育て支援センターの方もいいですね、他の子育て経験者の考えを聞いてみると参考に出来ることがあるかもしれませんよ。
ちょっと気持ちに余裕がなくなっているだけなのかもしれないですよ、共感したりアドバイスをもらうと、心が落ち着くはずです。
親の言葉がそのままセルフイメージになってしまう?!
とくに、6歳までの子供は特に、親の言葉がセルフイメージになり、親の発言に動かされてしまうことがあります。
親が子供を可愛いと言い続けると、どんどん可愛い表情や行動が得意な子になりますが、反対に何でいつも悪いことばがりする子なのよ、と言い続けたのなら、そのイメージが子供の脳にインプットされて、より問題行動を起こすようなことになっていくことがあります。
私は、準備が遅い我が子に「なんで早くできないの」「わからないの」など、怖い顔で話掛けていたのです。
この話を聞いてから、出来ないイメージを植え付けていた、出来なくさせているのは私だったのかと愕然としたものでした。
親だって初めから、良い対応ばかりできません。一緒に学んでいくのものですよね。
けれど、子供への対応で自覚する気になる部分があるのなら、ぜひ改めてください。
まとめ
いままで子育てでイライラしてしまってつい叱るつもりが、怒りの感情とともに暴言になってしまったという方でも子供への影響を知ったら、暴言をやめようと思うはずです。
一生懸命だからこそ、つい!出てしまうし、余裕も自身も持てなくて当たり前、できないことがあって当たり前…そう思ってください。
ただ、子供に言うように注意をうながすように、親も必ず反省しましょう。
そして、子供にたくさんの愛情表現を忘れないでください。
子供に叱ることはありますが、それ以上に褒めることが出来るようにして、毎日を素敵なことがあった一日に変えていきたいものですね。
お読みいただきありがとうございました、何かあなたの参考になることがあったなら、うれしいです♥
LINE登録で
今なら期間限定で
イライラママを卒業できる3つの子育てステップレポート
を無料プレセント。
こちらクリック↓