【LINE友だち登録は画像をクリック!!】
【LINE友だち登録は画像をクリック!!】
ああ言えばこう言う子供【接し方の3つのポイント】
ああ言えばこう言う子供にどうすればよいのか、、、
どんな言葉や対応なら、うまく収めることができるのか、迷いますね。
親としてもなんと言ったら伝わるのか悩むものですよね。
ああ言えばこう言う状況になってしまうと、ついイライラしてしまうこともありこちらまでマイナスの言葉を使ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今回は、「ああ言えばこう言う子供、それはなぜ?」と「ああ言えばこう言う子供の3つの接し方」「親に気が付いてほしいこと」をご紹介していきます。
ああ言えばこう言う子供、それはなぜ?
大人でも悩みを相談した際に返ってきた言葉が「なんか違う…」と思ったとき、素直に受け取ることは難しいと思います。
いくら自分のための言葉でも、つい反論したくなる時もあるのではないでしょうか。
このような心のモヤモヤは、子供にも当然あるのです。
そのため、ネガティブ思考の子供ほどこの「モヤモヤ」が増していき、ああ言えばこう言う子供になってしまうのです。
また、子供が相談してきたことに対して、親なりの解釈をしてしまうことも「子供の中ではなんか違う」となってしまい「それは違う!」という気持ちが、ああ言えばこう言う子供に変化させていくのです。
ああ言えばこう言う子供へ、接し方の3つのポイント
子供のために思って言った言葉でも「だって…」など、ああ言えばこう言う現象が行ってしまうと思います。
では、ああ言えばこう言う子供に対してどのように接していけば良いのでしょうか。
ここからは、ああ言えばこう言う子供の接し方3つのポイントを紹介します。
子供の接し方のポイント①感情的になったら会話を終了
子供が言い返してくると、ママさんもつい感情的になってしまうこともあると思います。
しかし、感情的になればなるほど、子供は面白がって言い返してくるのです。
このようなことを避けるためにも「いま感情的になってる…」と思ったのなら、子どもとの会話を終了させることがオススメです。
子供とは同じ土俵で勝負してはいけないものです。
子育てには、時には正しさばかりを押し通すべきでない時や、あえて見守ることも必要な気がするのです。
親子バトルに発展させない方法は何か言われても、「あなたはそう思うのね~」と、会話を終了させればよいのです。
押し続けるなら、相手も反抗する方法を選んでしまうのです。
この対応は、子供の意見に共感しただけです、ただし、肯定も否定もしていないのです。
このように会話を終わらせれば、ママさんも余計なことを言わずに済むため、ヒートアップしなくなりストレスも減っていきます。
またママが言わないことで、子供はただ反発しようと頑張るのではなく、自分でどうするべきだったかを考える時間をもつことになるでしょう。
子供の接し方のポイント②子供に悪い言葉を使わない
子供が言い返してくると、つい「知らないから!」「あんたが悪いんでしょ!」ときつい言葉や悪い言葉を投げかけてしまうことがあると思います。
しかし、このようの言葉使いを子供に浴びせてしまうと、子供はマネして使うよになってしまうのです。
このような叱り方をしてしまうと、こんなときにはこの対応だったよなと、友達にも同じように言ってしまうことも出てくるのです、気を付けていきたい対応です。
子供の接し方のポイント③興味があることに話を絡め、楽しさの演出
子供は、自分の興味があることに真っ直ぐ向き合っていきます。
そのため「やりなくないこと」をなかなかしたくないのです。
でも「そんなワガママな育て方していいの?」と思うかもしれませんが、好きなモノの延長線上に
やらなかればならない物事の提案をする形をとっていくことが良いのです。
気が向かないことに、興味のあることの話を絡めて興味を持たせるように仕向けましょう。
子供本人から目的意識を持って、やろうとしてくれます。
まるで「北風と太陽」のお話しですね、子供の心を上手に誘導できることが大切になります。
親に気が付いてほしい2つのポイント
ああ言えばこう言う子供に「可愛くない!」「もう無理」なんて思うこともありますが、そのような子どもこそ成長しているのです。
そこで、ここからは、ああ言えばこう言う子供へ親も対応に疲れているママさんだからこそ、気が付いてほしいことを紹介します。
親に気がつけてほしいこと①屁理屈=頭がいい
子供が屁理屈を言えるようになると言うことは、ママさんの言うことをしっかりと聞いて考えてから答えているということです。
また、屁理屈を言うためには論理的な思考と言葉のバリエーションが必要です、また人の意見をただ受け入れるだけじゃないところなど、自分の考えを話していることに繋がりますよね。
つい、屁理屈を言われるとイライラしてしまうかもしれませんが「毎日、勉強している証なんだ」「この思考が勉強に生かされていくんだ」と良い方向から物事を見てあげる大人の余裕も大切なことで、子供を成長させるでしょう。
親に気がつけてほしいこと②信頼されていると思う
親に言い返せる環境は、子どもにとって「親のことを信用している」ということになります。
信頼関係がないと、このようなことはできず、自分を抑えて、「だた良い子供を演じようとする」ものだからです。
子供が親のことを怖がっている環境だと言い返すこともできませんし、信用していないと会話しようと思わないからです。
また、言い返しというのは一種の子どもの甘え方でもあります。
存分に子どもの気持ちを受け止めてあげることで、徐々にああ言えばこう言う現象もなくなってくるのです。
まとめ
今回は、ああ言えばこう言う子どもの接し方についてご紹介しました。
ああ言えばこう言う子どもには、このような対策を頭の入れて接するようにしてください。
- 感情的になったら会話をやめる
- 悪い言葉は使わない
- 子供の興味に合わせ楽しめる環境を作る
ああ言えばこう言う状況になると、ついイライラしてしますが、親の言うことをなんでも聞いてくれる子供なんていませんから問題ありませんよ。
「いま、成長している過程なんだ」なと、親が心に余裕を作り意識しながら、
見守ることが大切になります。