203462761-1

子供に冷たく接してしまう ママの声掛け良くあるNGとOKの声掛け3選

 

↑毎月30名様、無料ZOOM個別相談を受け付け中 

子育て真っ最中の私へ悩みを話し、問題の解決方法探してみませんか?

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

子供に冷たく接してしまうありますよね。それは家族だから言いすぎてしまうこともあるでしょうし、自身の小さい頃優しい対応を受けてなかったことや、今気持ちに余裕がなくなっているなどがあるかもしれません。


子供が成長してくると…注意するもなぜ行動に繋がらないとか、思わず怒ってしまうことはありませんか?また子供の言葉や態度に対し、つい感情的になってしまったり、冷たい態度を取ってしまったりするありますね。

このままの対応ではいけないと、気づき始めたママもいるかもしれませんね。普段つい口にしてしまいそうな言葉で、子供をダメにしてしまう言葉があるのをご存知ですか?

ダメな言葉を、子供を幸せな気持ちにする素敵な言い回しに変える方法をご紹介します。

なぜ、子供は言うことを聞かないの?

子供とママはそれぞれ考え方が違うんですよ。赤ちゃんからずっと一緒なため、まるで自分の一部と思う感覚をもってしまうものですが、子供はコントロールできないものと覚えておきましょう。コントロールしたいからイライラしてるのです。

コントロールはできないのです、けれど普段のママからの言葉で対応が変わるものなのです

そういうママにおすすめしたいのが、子供をどうにかするというよりも、まずはママ自身の気持ちを変えるということ。同じことを言うにも、言い方を変えるだけで子供への伝わり方が変わることがあります。

子供の良さを活かす言葉のかけ方、ちょっと考えてみませんか。ママのストレスや不安も軽くできるもしれません。

わが子を活かす言葉・潰す言葉

私たちは、毎日たくさんの言葉を発しています。ほかの人と話すときは言葉に気をつけるのに、家族の中ではつい強い口調になってしまうということはありませんか。大切なのは、「何を言うか」ではなく「どのように言うか」ということです。

つい言ってしまいがちなNG声掛けでどうなるのかと、そしてその言葉をOKな言葉に置き換えるために、どのような考え方ができるのかを紹介します。

普段何気なく使っている言葉を、子供が幸せな気持ちになる素敵な言葉に変えるポイントに変えましょう。イラッとしたり、強い言葉を投げたくなったりしたときは、『こうあらねばならない』と自分が掛けているフィルターの視点を持った状態でいることがないか気が付きましょう。

ママの声掛け良くある NGとOKの声掛け3選

ママの声掛けで良くあるNGとOKの声掛け3選を伝えます。子育て中の状況はどの家も似たような状況があることでしょう、けれど言葉の掛けたで、相手が抱く気持ちに違いが出るので、その後の行動が変わることがあるのです。

NG「何やっているの、はやくしなさい」

朝の忙しい時間、「早く起きなさい!」「忘れ物ない?」と、機関銃のように子供がするべきことを次々に言っていませんか。学校へ遅れないように通わせ、自身も出勤するまでに家事を済ませなければ…という思いから、それをそのまま子供に投げつけてしまう…。

忙しいから仕方ない、と言い訳したくなりますが、当たり前のように聞こえるこれらの言葉も、実は子供が自分で考えて行動する意欲をそぐことにつながっているかもしれません。

子供は「何でも親が言ってくれるから、言うことだけやっていればいいんだ」と考えるようになってしまいます。では、どうすれば子供自身が自分で考え、親に言われなくても自ら行動するようにうながすことができるのでしょうか。

OK「次は何をするのかわかるかな、わからない時は聞いてね」「どうしたらよいか知っていると思うから、任せるね」と笑顔で諭す。

子供は自分で考えて納得したことは、親から何度もうながされなくても進んで行おうとします。自発性に任せる勇気を持ちましょう。

話し合って決めたなら、子供が自分で行動するよう見守ります。もしルールを守れず困ったりしても、その経験を通して、決めたルールをきちんと守ることの意味を理解できるようになります。

野放しではなく子供を信じる勇気なんです、すぐにはできないですが確実に変わります。

NG「ちゃんとやりなさい」「しっかりやりなさい」

「ちゃんと○○しなさい」と言うことはないでしょうか。親はしっかりとした大人になって欲しいという気持ちから厳しく言い聞かせているつもりが、それを言われている子供には違った意味に聞こえていることがあります。

「ちゃんとしなさい」ということは「失敗してはいけません!」という圧力になっている可能性も。「頑張ろう」と思うどころか、「失敗して怒られたくないから、言われたことだけしていよう」と悟ることになります。これでは親の願いと言葉が矛盾していることになってしまいますね。

子供の努力を否定することなく、やる気を良い方向に導くにはどんな言葉をかけると良いのでしょうか。

OK「あなたらしくやってみれば」「どうしようと思っているの?」

親が思う正解が子供のためになるとは限りませんけれども、「子供のことは親が一番よくわかっている」という思い込みは捨てましょう。

親が思う「ちゃんとしている」にこだわると、子供自身が持つ「やってみよう」という気持ちを否定してしまうことがあります。子供がどう考え、どうしたいと思っているのか時間を取ってよく聞き、自信をもってチャレンジしてみるように励ましましょう。たとえ親の予想と違っていたとしても、子供を信じて応援します。

始めは「ちゃんとできていない」と心配になるかもしれませんが、子供自身は自分で考え行動できることに満足感や達成感を得て、やる気をキープできるようになるでしょう。こういう失敗は無駄にならないものですよ。

NG「お姉さんなんだから、我慢しなさい」

きょうだいげんかの仲裁はなかなか難しいものです。どちらかの味方ばかりをすることもできないし、いつも放っておくと家の中は大変なことになってしまいます。そんなとき、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんに我慢させ解決しようということになることがあるのではないでしょうか。

でも、それで本当によいのでしょうか。年上の子はけんかのたびに、ただ先に生まれてきたというだけの理由で我慢させられるばかりです。自分より年下の弟や妹に、優しい思いやりを示したいという気持ちを育むことにはつながらないのではないでしょうか

OK「親が裁判官にならない」話を聞き、「どうしたら解決できると思うかな」と聞いてみる

親がいつも弟や妹の味方をしていると感じると、嫌な存在だと認識してしまうかもしれません。それだけでなく、親がけんかの仲裁役になると「どうしたら自分の味方になってくれるか」と考えるようになるのです。その状態では、いつまでたっても子供同士で解決できるようにはなりません。

子供がおもちゃを取り合っているとします。どちらかに譲るよう求めるのではなく、「2人ともそのおもちゃがほしいんだね」「お姉ちゃんはどうしても貸したくないんだね」など、肯定的な観察を述べてみましょう。どちらかの味方にならず、どちらかも責めずでいましょう。子供が客観視できるように状況を聞き出し、「どうしたら解決できると思うかな」と言えば、答えを出してくることも結構ありますよ。

自分で納得し進んで自分のおもちゃを貸せるよう、また年下の子は自分で貸してもらえるように働きかけるのです。親が介入するのではなく、子供の気持ちを受け止めて見守るように心がけましょう。

気を付けたい対応 ルールは守らせよう

子供に「今日だけ」「これが最後」という理屈は通用しません。ぐずる子供に手を焼いてしまう親が、都合よく言い聞かせるための言い訳に過ぎないのです。

おもちゃやお菓子を「買って!」とせがむ子供は、本当にそれが欲しいわけではないことが少なくありません。泣き叫ぶことで、親が自分の思い通りになるか試している、ということも多いのです。むしろ、泣けば言うことを聞いてくれるということを学び、次回は思い通りになるまでさらに激しく泣き叫ぶことになとをします。

親は、何としても妥協しない心の強さが必要です。そうしなければ、これから先ずっと「今日だけ」「これが最後」を繰り返します。大人になっても、誰かが何とかしてくれるという甘えた考え方から抜け出せなくなってしまうかもしれません。

OK「今日は買わない」という約束を守る

子供が大きな声で泣き叫んでいると、周りの目が気になるものですよね。でも、ここで根負けするともっと苦労することになります。子供の将来のためにも、ここは心を鬼にしてきぜんと対処しましょう。

「今日は買わない」と約束したなら、それを繰り返し言って聞かせましょう。妥協の余地はありません。買ってしまう方が楽に思えることもありますが、目先の問題を手っ取り早く解決しようとすると行き詰まってしまうのが子育てです。

約束したことや決めたことは、面倒だと感じるときも親が率先して守るお手本を見せましょう。子供は自分に都合が悪いときでもきちんと約束を守る親を信頼し、自分もそうしようと努力するようになります。この努力は一生続く価値のあるものです。

まとめ 

感情的に言葉を発してしまう前に、一瞬立ち止まって考えてみませんか。相手が喜ぶ言葉を意識して口から出すようにしたいですね。愛しているはずの我が子を傷つけずに済みますし、相手が気持ち良く動けるようになります。

天使のようにかわいく感じていたわが子供が成長と共に扱いにくくなったり、子育てのストレスに爆発しそうな気持ちになったりすることは誰にでもあります。自分をダメな親ではないです、子育てはお手軽にはできないけれど、取り組むほどに興味深く、楽しくもできるものです。

自分を責めすぎて辛くなったら、誰かに吐き出して下さい。誰でも不安や心配はありますが、自分の中にため過ぎずにいて下さい。苦しくなってしまいます。みんなそんな気持ちも、持っていますから。

自分の親や友だちに相談する、子育て講演のお知らせに参加なども楽しんでみましょう、新たにな視点が問題を軽くすることがあります。

子育ても、人生の悩みがないのはおかしいはず、悩みはもっと良くしたいと思う心なわけですから、いま現在子育てで悩んでいる誰かの心が肯定されるきっかけになれば、とても嬉しいです。

お読みいただきありがとうございました、何かあなたの参考になることがあったなら、うれしいです♥


LINE登録で

今なら期間限定で
イライ
ラママを卒業できる3つの子育てステップレポート
を無料プレセント。

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です