203462761-1

難しいことに挑戦しない子供へ親の心得3選と挑戦する子供になる心得3選

 

↑毎月30名様、無料ZOOM個別相談を受け付け中 

子育て真っ最中の私へ悩みを話し、問題の解決方法探してみませんか?

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

難しいことに挑戦しない子供を見ると、このまま何も挑戦しない子供にならないかと不安がよぎりますね。

親の声掛けや態度で、挑戦しようとしたり、萎縮してしまったりするものなのです。

いろいろな挑戦は大切ですが、できない時は無理させず、やってあげてながら最後を任せるぐらいで様子を見ておきませんか?何度か確認をして、頭にイメージが浮かんだころ、子供が自分から挑戦を始まるようです。

親の気持ちはグッととこらえて、子供をどのような態度で見守ることや、声掛けが効果的かまとめて書いていきますね。

難しいことに挑戦しない子供への親の心得3選

難しいことに挑戦しない子供に不安がよぎる、、、いつものママの態度から、子供に不安を与えてしまうそのような状況になってないでしょうか?

難しいことに挑戦しない子供への効果的な対応3選をみていきましょう。

1 根拠はいらない、「きっとできる」と信じてあげる

ママに信じてもらえる、これは子供には何より大きなことになります


大切なのは根拠はいらない、ママが「きっとできる」と子供を信じてあげること。そして、子供の気持ちを理解し寄り添うことです。

人には得意不得意があるもの、「うちの子できない」を見てしまうとつらいのですが、きっと他の得意があるはずなのです。

だから、それでもいいと認め、他に得意がないか探してあげましょう。やれないことに意識が向き、何とか挑戦させたいと思うものですが、「できなくてもいいわよ。他にやることいっぱいあるもんね」と言っておけば、子どもは「私にはできることがたくさんある」と前向きに挑戦しやい子もになれます

自主性や意欲は幼児期にこそ育んでいくべきとても大切なもの。まず子どもがそういう気持ちになるようにしてあげましょう。

何でも嫌なことを避けてしまう子になるのではと心配になりますが、そんなことはなく、子どもは自分がやりたくないことを認めてくれたお母さんのことがもっと好きになり、自分は愛されているんだと安心できるから、時期が来れば新しいことや努力が必要なことにも挑戦してみようと思えるのです。

2 手助けしていればいつか自分でやり出す

子供が手伝ってと言ってきたら、「自分でできるでしょ」と拒否したりしないで、どんどん手伝っていいのです。

なんでもすぐには上達しませんから、たくさん失敗や経験することも必要なのかもしれませんね。

この先ずっと自分ではやらなくなるのでは? なんて心配はまったく必要ありません。吸収の早い幼児のこと、少し後にはきっとできるようなっていけるものです。

ここでママが急いで、否定的な言葉がけをして、子供の機嫌を損ねてしまうと思い込みでやれなくなってしまうことがあるものなので注意が必要です。

「手伝ってくれてありがとう、あなたもできるようになるわよ」と話してあげてください。そのうち、見ているだけはつまらない、自分でやりたいと思うときが必ず訪れます。

3 結果ではなく過程を認める・褒める

失敗を恐れない子、意欲を持って取り組める子になるには、褒められたり認められたりすることが必要です。小さな成功からたくさん褒め、やる気をつけさせ継続させることで、大きな挑戦もしていけるようになります。

ただ、褒め過ぎると褒められることを目的に行動するようになる場合があるので、気を付けましょう。また、結果ではなく過程に注目するのが大切で、結果だけに注目して「できた」「できない」と評価ばかりしていると、子どもは評価を気にして、チャレンジを恐れるようになってしまいまうことがあるのです。

結果ばかりで褒めずに、どんな結果の時も頑張ったことを褒めていきましょう

子供が挑戦を怖がる時の対応のポイント

  • やりたくない気持ちを認める
  • 別の提案をしたり、成功体験をさせる
  • 子供の気持ちを聞いてみる
  • たっぷり甘えさせる

    無理やりやらせることはできません、やりたくないようなときはまた数日開けて挑戦するほうが良いです。
    またほかの得意があると、苦手なことも能力の引き上げによりできるようになっていくものです。子供にも気持ちがあり進めないことはできません、良く甘えさせると自分から成長ができようになるものです。
    このことを、頭に入れていてくださいね、子供にイライラしなくなれるでしょう。

挑戦する子供になる心得3選

どうしたら我が子のチャレンジ精神を育てることが出来るのか、必要なのは、子どもが安心して挑戦出来る環境を作ることです。

子どもにやりたいことをさせ親は必要な時に助けるに限るようです、続けていくと自分から色々な事をやり挑戦しようというという力が付けてきます。

1 子から【失敗する機会】を奪わない事

親自身が【失敗=悪・恥】と思うのをやめて、失敗したから考える機会になったと子供と言い続けるようにしてください。

「〇〇はやっちゃダメ」系の指示や、「〇〇は出来なきゃダメ」という言動は、子どもに『どうせダメだし』と無気力を植え付けます。

また上手くいかなかった事にショックを受けている子に、追い打ちをかけるようなマネをしてはいません。「何やってんの?」「なんで、そんなことも出来ないの?」つい言ってしまいそうな言葉が、子供の次の挑戦を潰してしまうのです。

失敗から学べるように伝えていきましょう。子供の失敗は大抵、大した事ありません。

2 子供自身に選択を任せる

子どもに選択させると、大体ハラハラするし、ドキドキします。イライラもしますから、親がやりたくなってしまいますね。

思った通りに行かないことも多いものです、けれど様子を見守ると、自分で選択した事の結果であれば、その失敗から前向きに受け止め、次に繋げることがあるものです。むしろ失敗が良い機会になった出来ごとに出くわすことがあります。

3【Iメッセージ】で周囲の目を気にせず挑戦出来る子に!

【Iメッセージ】で行動を促してみてはどうでしょう。

【Iメッセージ】とは【私(アイ)】を主語にして語りかける言葉で、人を動かしたい時に有効なコミュニケーションの極意といいます。

主語を【私】にする事で、あくまでも自分の思いを伝えているだけなので、相手を責める印象もなく、相手に命令するような印象にもなりません。

もちろん、子ども相手でも有効です。

こちらの言葉の雰囲気を比べてみてください。

・「〇〇ちゃん、□□をやってごらん」

「お母さん、〇〇ちゃんが、□□をやってるところ見たいなぁ」

どうでしょう?後者の方がやる気が出るような感じがしませんか?子どもは、親のことが大好きなので、喜んで欲しいと常に思っています。褒めて欲しくて、認めて欲しくて、喜んで欲しくて、色々考えて生活しています。

そんな時に、大好きな親の側から「これやってくれたら嬉しいわ」と、持ち出されて来ますから、やってみよう!という気になっても不思議ではありませんよね。

子供のできないという気持ちをできるに変える2選

子供のできないという気持ちをできるに変える2選をお伝えします。やっぱり気持ちの持ち方が、結果を生みますよね、強い心も持たせてあげるには以下に注意しましょう。

子どもの良くない思い込みはないか

・結果がすべてである
・失敗してはいけない

・完璧にやらなければ意味がない
・正解は一つしかない
・私は愛されていない
・私は劣っている

このような考えを、深くもっておりチャレンジする前に尻込みしてしまうタイプの子どもも少なくありません。

能力はあるはずなのに消極的で、チャレンジできない子供はたいてい、失敗に対する良くない思い込みを持っています。子どもの信念を次のように変えていけるように、不安を抱えているように感じるときは寄り添ってあげましょう。

失敗には前向きになれる声掛けが大切

・ダメ出しするのではなく改善点を拾い上げる
・気持ちが前向きになるような声かけを心がける
・悪いところばかりではなく、よいところを探す

親からの注意の仕方は難しいものですよね、上のことを参考に良い助言に出来るようにしたいものです。何事も楽しくなければ上達しません。

ダメ出しや注意ではなく、気持ちが明るくなるような、声かけが子供に響きます。そばにいる親からこのような話ができたら、子供は心をを強くできるでしょう、考えて話せるようにしていきたいですね。


まとめ

失敗は悪でも恥でもない。新しい事に不安な様子なら、一緒にやってみる。小さな成功体験で自信をつけさせ、失敗もたくさん経験させる。子どもに選択を任せ、親は見守り、結果ではなく過程に注目し褒めることです。

親にとっては、随分と忍耐を試されますね。しかし、適切な関わりをしていれば、子どもはその内自分でやるようになります。経験を積んで、『こうすれば、どうなる』のイメージが出来るようになると、むしろやってみたいという気持ちが強くなってくるでしょう。

いずれ、親が『手伝おうか?』と言っても『いい、自分でやる!』と、断られてしまう日がやってきますよ。

新しい事への興味・関心。成長したいという本能が子どもには備わっていることを信じて、親が明るく声掛けしていきましょう。

お読みいただきありがとうございました、何かあなたの参考になることがあったなら、うれしいです♥


LINE登録で

今なら期間限定で
イライ
ラママを卒業できる3つの子育てステップレポート
を無料プレセント。

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です