203462761-1

育児が楽しくないその理由3選と楽しくできるための方法6選

 

↑毎月30名様、無料ZOOM個別相談を受け付け中 

子育て真っ最中の私へ悩みを話し、問題の解決方法探してみませんか?

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

育児が楽しくない、、、そういう風に思う方も少なくないものですよ、もし自分を責めてしまうようなママがいたら、楽しいばかりではないのだからそんなものだということ!!を知って気を楽にしてほしいです

中には本当に心から、楽しすぎるとばかりに子育てしている方もいますけれど、たまたまその方の性格が小さい子と触れ合うことが好きなタイプなのではないでしょうか?小さい子の相手が苦手な方もいます。

子供が小さいママは、我慢を重ねないといけない状況が多くなるものですね、子供の面倒を見ている中で、ゆっくり寝れない食べらない、子供の安全に常に気を配らないといけない、気軽に出かけられない、本当にたくさんの欲求を我慢することが重なりがちな状況になり、ストレスが出ない方が不思議なぐらいですから。


最近は核家族が多く、しかも頼る先もないのでワンオペ気味の方も多いでしょうね、そして旦那さんもかゆいところに手が届くように手伝える方はほとんどいないものですからね。

子育が楽しくないこともあると割り切っていい!理由3選

子育て楽しくないこともあるし大変なものなのです、みんな大変だった経験しているものです、けれど大変なこともは忘れるものなのです。

子どもが成長すると以前の苦労はもうリアルには思い出せないものになるのです。数年前の大変さはすでに忘れがちだし、どれほど大変でも断片的にしか思い出せなくなるものですだから写真などあれば、当時の楽しい思い出はすぐ思い出され、子育ては楽しい時間が多かったように思うということを話す人が多いようですよ。

子育ての最中には現実大変なもので、楽しく過ごせない、子供がかわいく思えないイライラ止まらなくなるのも当たり前のだったりするものです。

子供は大きくなっていくとママを離れていく、呼ぶことさえ減っていく、ものです。それを知った先輩ママは、忙しそうなママに対して「今が一番いい時期よ」となるようですね。

1 子育て本当に大変である 人間の基本欲求5つが満たされない

【生理的欲求】ゆっくり朝まで寝られない。トイレもゆっくり出来ない。

【安全欲求】育児中のママは、常に子供に危険がないか気が休まらない。

【社会的欲求家の中で孤独を感じやすい。助けて貰いたくても、一人で何とかしなくてはいけない日々になりがち。

【承認欲求】育児、家事を頑張っても当たり前。誰からも褒められることがない。

【自己実現欲求】自分のことより、まず子供。まず、ママの役割から離れられない。

心理学的に有名なマズローの欲求5段階説を聞いたことがありますか、人間として満たされたいと思う5つの欲求が、何一つ、育児中のママは満たされない傾向にあり不満が溜まるのです。


子供はかわいいですが、子育て中のママが自分のペースで食べたり、寝たり、トイレさえ大変なことも多いですね。家族が少し休憩をくれるといいのですけれど、なかなか気が付いてくれない旦那さんも多いものです、我が家も言われて初めてやれるぐらいの旦那さまでしたよ。

常にママを呼ぶ子供、、、気が抜けない育児が続きますから、大多数の人が育児をで精神的に、肉体的に疲弊するこれがリアルなところです。

2 思い通りにいかない

子供は大人のように効率的に進めません。そして実験やより道など大人からは理解しずらいことをよくするものです。

自分ひとりの用意やスケジュールは簡単に計画できますが、子供の準備をするとなると計画通りにはいかず、モヤモヤしますね。子供は大人の事情を汲んではくれないで、急に興味のままに過ごしたりしはじめますね。

3 自分のペースで過ごせない

子供の気の向くまま、要望に振り回されながら生活することになるので、思い通りにならないことばかりストレスが溜まることになりますよね。けれど、小さい子を放置することはできませんから、合わせることになりますね。

小さい子供との時間の中、この毎日が続くような気持ちになるものですが、どんドン成長し会話もやり取りも行動も変わっていくものです。急な成長は見られないこともありますが、少しずつできるようになっていき、ある日急にできたりもあるものです。少し我慢して、できることを祈って見守りましょう。

育児が楽しいと思えるようになるには6選

育児を楽しむためには、気持ちに余裕を持つことが大切です。完璧主義なママは、一人で抱え込みがち。「まぁいっか」と割り切ること、完璧でいなきゃという思い込みを捨てることが鍵です。

1 あきらめや割り切りが肝心

子供は、自分に正直に一生懸命に生きているもの、気分次第で食べさせようとしても食べない、寝かせようとしても寝ない、遊んでて終わりがない、、、、。

こうしてほしいなや、アドバイス言ってもいいけれど、どうしても泣き止まないときは、手に負えないとあきらめて少し時間をあげましょう、少し譲るとうまくいく場合も多いですよ。臨機応変に対応してみましょう。

2 思い込みを捨てる

「完璧なママでいなくちゃ!」という思い込みは捨てましょう。一日の中に怒るときもうまくいかないこともあるものです、けれど子供と過ごすの中で楽しい時間意識してとってあげることができれば、素敵であると思います。

できないことばかりに目を向けてしまい、比較して落ち込むことはありません。「こうしなきゃいけない」という考えも自分の首を絞めてしまいます。ママであるけれど、まず自分を大切にし、追い詰める考えは止めましょう。

3 家事・育児を分担する

子供が小さいママが家事に育児に一人で全てをこなすことなかなかできることではありません。子供を相手しながらの家事は進まないこともあります。

パパにも大変だという理解を求め、重なってしまう家事、育児は分担してもらうように声掛けしましょう。家事育児を分担するとやはり早く終えられますから、ママに気持ちの余裕が生まれます

子供の対応は時間を取られることもあることをパパにも、共有してもらいたいものです。

4 子供の存在は奇跡なことを思い出す

「子どもの存在」は奇跡で、そもそも当たり前ではないこと思い出しましょう。赤ちゃんから、どんどん成長の様子を見守れるのは親の特権です。

お腹の中に芽生えた命が必ず生まれるわけでもないし、パートナーの出会いがない場合もある、子供ができない方もある、そんな中大変なことではあるけれど、子供を育てられる状況にあるわけなのですね。

日々のドタバタな生活の中で忘れがちですが、子どもは授かりもので、ほしいと思ってもらえるものでもないから、やはり幸運なことなんですね。ツライ時は思い出さないといけませんね。

5 育児マンガを見てみる

育児マンガにはキラキラでない、ママを困らす子供のリアルな姿が描かれていて、共感できます。そうきれいごとばかりで育児はすまないものです。

長いマンガは疲れるという方には、Conobieがおすすめです。あ~子供って、こういうものなんだこの時期こんなことでも普通かなと分かります。これは困ることじゃなくて、捉え方を変えて笑うこともできることなんだなと気が付いたことがたくさんありましたよ。

子育ての記事一覧 | Conobie[コノビー]

6 私はママの仕事はとてもえらいと知ろう

子供を産んだ→ママになった→自分はいつも後回しに子供の面倒を見る。ママ業をして褒められる人はあまりいないでしょうけれど、これとてもえらいことです、もし家事の内容ごとに類似サービスの給与に当てはめていって、家事活動をお金で評価してみると、こんなになるそうです

  1. 炊事:調理師の平均時給1,100円 ×3時間= 3,300円
  2. 掃除:清掃業の平均時給1,100円 ×2時間= 2,200円
  3. 買い物:宅配業の平均時給1,000円 ×1時間= 1,000円
  4. 洗濯:クリーニング業の平均時給1,000円 ×1時間= 1,000円
  5. 育児:保育士の平均時給1,200円 ×7時間= 8,400円

などあてはめてママ業を合計すると、1日の家事労働で得られる報酬は、15,900円と計算されます。先ほどと同じく週休1日で働いたとすると、月収は397,500円。

年収だと、約480万円の給与になることが分かります。働く会社員並みの金額ですよね。ママをする自分には誰がほめてくれなくても、尊いです。自分でしっかり、自分を褒めましょう。

私からも頑張るママのあなたを褒めさせてください、あなたは称えられてよいレベルですからね。

まとめ

可愛いと思えない、腹が立つ、手を挙げてしまいそう。
そう思うことって、あって仕方ないと思います。

真剣に我が子に向き合っているからこそ、イライラもするし、疲れるものです。

理想ばかりでは過ごせないけれど、ご飯を作ったり、お世話したり、子供と話したりしてますよね。

そして、子供は毎日、笑顔で元気に過ごしてますよね。

まず、十分に合格としましょう。そこから、思いついたプラスになりそうなことをしてあげるとプラス花丸ではあるでしょうけれどね。

長女が間もなく小学3年生、成長し考える脳が育っていくと変わるもの、何を言っても聞かない子供だった時期はとにかく信じて見守ってあげましょうよ、少しずつ子供は成長し、自分でやり始めて、ママから離れていきますからね。

お読みいただきありがとうございました、何かあなたの参考になることがあったなら、うれしいです♥


LINE登録で

今なら期間限定で
イライ
ラママを卒業できる3つの子育てステップレポート
を無料プレセント。


この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です