【LINE友だち登録は画像をクリック!!】
【LINE友だち登録は画像をクリック!!】
子育ての仕方がわからないその心理2選と良い循環になれるしつけ2選
子育ての仕方がわからないと落ち込む、、、。
子育ての仕方がわからないと感じる心理は、「イライラ」と「自信のなさ」のふたつの気持ちが影響するのです。今回はこれを詳しく説明します。読むとイライラで困っていた自分の気持ちがわかりやすくなるかもしれません。
子育てには正解も不正解もないといわれますが、、、良い循環になれるしつけ2選もお伝えします。愛情を持って子供を観察、言葉を掛けてあげることになるのですが、具体的に説明していきます。
子育ての仕方がわからない その心理は、「イライラ」と「自信のなさ」のふたつの気持ちが影響
子育ての仕方がわからない「どうしたらいいかわからない!」と感じる心理は、決して自分が積極的に感じようとしているわけではなく、「本当は子どもと仲良くしたい!」と思っているのだけれど、子どもを大切に想うからこそ、「どうしよう…どうしよう…」と、とても考えすぎてしまう心理です。
また、子育てにおいて「どうしたらいいかわからない!」と感じる心理は、「子育てでイライラが止まらない時の心理状態」と「子育てのやり方がわからない時の心理状態」の2つにわけて説明することができます。
子育てでイライラが止まらず、どうしたらいいかわからない…
- 子どもの態度が自分の気持ちを無視しているように感じてしまう
- イライラしている自分にイライラしてしまう
- 自分は優しくしてもらえなかったのだから、子どもに優しくしてあげたくない!
などの考え方があるかもしれません。
子育てのやり方がわからない…
- 何をするべきか、したらいいかわからない不安、子育てが怖い
- 子育てのやり方を教えてもらえていないのだから、やりようがない
- 心理的ネグレクトは、わざと子育てをやらないわけではない
- 子どもが大切だからこそ、自信の無い自分は子育てをしないほうがいい
などの考えがあるかもしれません。
子育てにおいて「どうしたらいいかわからない!」と感じる理由
- 子育て方法は「世代間連鎖」する
- 「アダルトチルドレン」である可能性がある
- 「インナーチャイルド」が傷ついている可能性がある
子育て方法は、子ども時代に親にしてもらった子育て方法を、自分が親になってから、自分の子どもへと繰り返し伝えようとする特徴があります。生き方や子育て方法が、親から子へ、子から孫へと連鎖していく心のしくみを、「世代間連鎖」と心理学ではと言います。
親の子育てに問題があった家庭を、心理学では「機能不全家族」と呼び、機能不全家族で育ったことで、子育てにイライラを感じたり、子育てに自信がないと感じる人を、「アダルトチルドレン」と心理学では言います。
子ども時代、イライラをぶつけられたり、過剰に怒られたり、優しくしてもらえていなかったり、あまり面倒を見てもらえなかったり、世話を焼いてもらえなかったり、放っておかれることが多かったり、親との関係において心が傷つき、大人になっても傷ついたままの子ども時代の自分のイメージを、「インナーチャイルド」と心理学では言います。自身の育ちに少し関係があるのかもしれません。
子育ての仕方がわからない! 良い循環になれるしつけ2選
子育ての仕方がわからない!あるママの相談です。
【下の子が生まれてから、3歳の長男に、つい「あれダメ」「これダメ」と、否定形や怒り口調で注意してしまいます。
「椅子に立たないで!」「ジャンプしないで!」「そこ走らないで!」、余裕がないときには「なんでそんなことしてるの!」と強く言ってしまいます。
最近は、長男が「ごめんなさい」ばかり言うようになり、さすがに怒り過ぎたのではないかと思い始めています。穏やかに言うにはどうすればいいのでしょうか。どんなしかたでしつければいいのでしょうか。】
やってほしいくないことばかりする小さい子に、どう話すべきかわからず、行き過ぎた注意になってしまうようです。私もこのように悩んだりもしていましたし、子育てで良くあるものに思います。
1 しつけの前に大事なこと「親子の温かい関係づくり」が必要
親子は、近い存在のため、欠けているところに注目してしまい、意識しないと温かい声掛けは難しいものです。しつけをする前に大事なのは、まず「親子の温かな関係づくり」を意識することが大切なのです。
子どもが「何気なくできていること」や、「ちょっと頑張っていること」に気付いて伝えてあげる必要があるのです。慣れないと、1日中は無理ですので、まずは1日5分だけ意識します。「親が子どものリードについていく姿勢」にあるようにして、こんなことに意識します。
- 子供をほめるときには、どの行動が素敵であったかを具体的に伝えます。
- 子供の言葉を繰り返したり、言い換えたりしながら、子供の気持ちをきちんと受け止めて返します。
- 子供を意識していると、「普通にできていること」や「何気なく言っている言葉」に気付くことができます。そこを言葉に変えて、褒めましょう。
子どもは気付いてもらえていることで安心し、関係がよくなっていきます。
いい関係ができると、それを土台にしながら子どもに指示を伝えやすくなります。
2 子供に通じる声掛けへの工夫の仕方
子供に通じる声掛けへの工夫の仕方は必要なものです。「やめなさい」「うるさい」だと小さい子には、通じません。
- やるべきことを肯定文で伝える
- 一度にひとつだけ伝える
「椅子から降りてほしいな」→「降りてくれたのね、ありがとう」→「ジャンプしたいなら、この場所ならいいからね」など、このような対応であると、子供も従いやすくなるものです。
いろいろな場面に注意したい子供の行動があるものですが、けれど厳しくするのはこの3つです。
- 他人の命やけがに関わる
- 子供自身の命やけがに関わる
- 他人に迷惑が掛かる
それ以外は、少し様子を見る、または代わりになることを与えるなど、頭ごなしに叱らなくて良いはずです。
それは大人から見ると、子供のいたずらのような行動も、成長の上での学びであると言われますから、やりたいという興味を止めてばかりも、興味関心を示せない子供になってしまいます。
お互いの信頼関係があって初めて、子供が話を聞いてくれる状況ができて指示、しつけができるようになります、子供へ否定語、禁止語、命令語は原則として使いません。子供は10回お願いをして、そのうちの2つも聞いたら、初めはいいものかもしれない程度です。
そこを「あらできた、すごいねえ」と言うこともしつけなんです。すると、子どもは認められているので、うれしくなります。褒められた行動できる行動を増やそうとしてくれるものです。
怒らない子育ての正体とは
「叱らない子育て」と言えば教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんが有名ですね、「お母さん、お子さんを叱らないでもっと褒めてあげてください」と言っているのを見かけます。
この叱らない子育てとは「頭ごなしに怒ったり、人格否定したりせず、叱る前にちゃんと子どもの考えや気持ちを聞き入れ、その上でダメだと思うことは言い聞かせる」が基本になっています、ですから、人に迷惑を掛けたり、傷つけたり、危険なことをしたら叱るものです。
ダメなことをやっても叱られない環境の中で生活する子どもは、やりたい放題の我慢知らずが当たり前となり、協調性を持たず育ってしまうため、生きる力のない人間になってしまいます。
子どもの考えや気持ちに耳を傾けず、感情的に叱ってしまうことはいけませんが、やってはいけないことをちゃんと教えることは親の役目です。
まとめ
そしてどの親も人間、完璧な人はいません。「もっといい親になろう」とがんばっているお母さんは、どうしても自分よりも子どもを下に見て、親子関係を〝上下関係〟に見やすいため、命令が増えるのです。
そんなお母さんから、あれもこれもと与えられ過ぎた子どもは、どのように成長するでしょうか。
「自分のやりたいことを親に邪魔された」と受け止めたら反発するでしょうし、「親から与えられるのが当たり前」と受け止めたら、いつまでたっても自立できなくなります。このような、ケンカが絶えない関係も、一方的に依存される関係も、理想の親子像からかけ離れていくはずです。
良妻賢母になろうとする義務感を手放して、ダメ親として子どもに接してみてもいいのです。
「ママこれについて、うまくできなくて困っている、一緒考えてほしいな」と子どもに相談してみてください、「困っている」という弱みを見せながら、お母さんが子どもと同じ目線になることで、子ども自身が「どうしたらいいのか」を考え始めます。
このように、自分のやるべきことを自分で考えて行動することが、精神的な自立には重要です。お母さんが自分の弱みを子どもに見せられるのは、ありのままの姿を子どもに受け入れられているということ。ですから、それだけでお母さんの自己肯定感は育まれていきます。
そして子どもも、お母さんから相談されることで、信頼されているという承認を実感でき、子ども自身の自己肯定感にもつながっていきます。
お読みいただきありがとうございました、何かあなたの参考になることがあったなら、うれしいです♥
LINE登録で
今なら期間限定で
イライラママを卒業できる3つの子育てステップレポート
を無料プレセント。