203462761-1

子供が怖がりでイライラするママへ【3つの解決方法を紹介】

 

↑毎月30名様、無料ZOOM個別相談を受け付け中 

子育て真っ最中の私へ悩みを話し、問題の解決方法探してみませんか?

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

子供が恐がりでイライラしていませんか?

私の長女も、筋金入りの怖がり、、、でしたよ。

年少のプールでは、2回目までは見学のみ、、、

とても小さい虫がいるだけで、走って逃げる、、、

ちょっとでも恐いと思ったら、とにかく叫びながら逃げる、、、ビビり、、、

どのように克服すべきか、当時は本当に悩みました

けれど年長さんには、いつの間にかだいぶ収まっていきましたよ。

今回は子供が怖がりでイライラする、子供を怖がりにしないためには、子供の怖がり解消の3つの方法します。

子供が怖がりでイライラする

子供が怖がりでイライラすることありますよね。ホントは見守りたいのにできないこともあります。

「ママは、毎日心身をすり減らし、かわいい我が子へ無限の愛情を送っている。」

一見、ママといえば柔らかい物腰で、何もかも受け止めてくれる。そんな印象を持たれがちですが、私たちも人であり、子供の年齢=ママ〇年目です。

子供に対してのイライラ、夫に対してのイライラ、自分自身に対してのイライラ、

怒ってばかりいるママは嫌だろうなと、つい自暴自棄になり、辛い気持ちになることもたくさんあるのも普通のことではないでしょうか

子供を怖がりにしないためには

 子供を怖がりにしないためには、恐怖のインプットをしないことに気を付けないといかないものです。
具体的に見ていきましょう。

怖いものがあるときには、踏み込まないであげる

あなたの子供がお化けや鬼の架空のものや、水、虫、スポーツだとかいろいろな反応に怖がった時は、それ以上踏み込まないであげて下さい

それは、いったん怖くなると、その恐怖心をなくすのは大変ですし、その後、似たような状況にも拡大し怖くなる可能性もあるものです

だから特に怖がりの子にはお化けのように多くの子供が怖がるものや怖がるかもと感じるものは、見せないことが良いのです。

可愛らしいお化けの本などで、その場は盛り上がっても、心に深くイメージが残り、暗いだけで泣いたりだいぶ大きくなってもそわそわしてしまうという、とても敏感な子供も少なくないものです。


親の口癖や態度にも気を付ける

子供は、親の物の見方にとても影響されます。親が怖いと教えてしまえば、子供は当然怖がりになってしまうのです

子供のすることに、ついつい慎重になり過ぎてしまうことってありますよね。

我が子を守りたいあまりに、ついあれもこれも「ダメダメ」「怖い怖い」と言ってしまいたくなります。

でも、あまり度が過ぎてしまうと、世の中全体を暗~く見てしまうクセがついてしまいます。だから、ママが普段からマイナスの感情を伝える時は注意をしてください。

「怖い」は本当に怖いものだけに使うように留めましょう。

子供の怖がり解消の3つの方法

子供の怖がり解消の3つの方法をみていきましょう。

1、強制しない

大人から見ると大したことがなくても、子供には怖いものは、怖いのです

無理にさせようとすると、かえって嫌な思いが増し、怖いという思いを助長してしまいます。

2,まずは関心を示したら良しとする

例えば挑戦できず見ているだけでも、以前より関心を示そうとしているようでしたら、もう褒めて良いのではないでしょうか?

怒られるより、褒められた方が、興味も湧きやすく次の挑戦へ進みやすくなるものです

周りの取り組みを恐れずに見る気持ちが出来てきたら、もう少し気持ちが整ったら挑戦していいける可能性が高くなっています。

3、寄り添い、その性格を認める

苦手なことを子どもにさせようとしがちですが、冷静に考えるとこれは子どもを伸ばす上手な方法とはいえません。

人間はやってみたいと思っていることには積極的に挑む動物ですが、やりたくないことを無理にさせられると次第にそれが嫌いになっていきます。

それだけでなく、できない自分に嫌気がさしてきて、次第に自信のない子になります。

それよりも、その子なりに関心をもっていることや興味をもっていることをし始めたときにそれをさりげなく応援するとか、慎重派なのにちょっとした勇気を出してやったようなときにそれを見逃さずに評価するとか、その子自身が前を向こうとしているときにその姿勢を評価することが大事です。

そうすれば、子どもは自分に自信をもつようになり、少しずつその子なりの積極性を身につけていきます。

 積極的になってほしいというお母さんの願いはよくわかります。しかし、もともと慎重派、用心深いというタイプのお子さんなのです

 積極派の子どもだけが「良い子」というわけではありません。慎重派のお子さんにはよりしっかり覚えることに夢中になるれるとか、より良いレベルで出来るなど良さがあり、それが持ち味なのです。

お母さん子供を観察しようとする目を持っていると、「へぇ、こういうことに興味があるのか」思うようなことを必ず見つけるものです。

そういうときにそれを応援すれば、お子さんなりに自信を得て、この子なりの積極性も身につけるはずです。

まとめ

子供が危険を感じることも、成長の一つです。

程度によって育てる親は苦労することもありますが、怖いという感情をどう扱っていくかも大切な成長になりますね。

だから様子を見守っていく、ありのままの子供を受け入れていくようにしましょう

子供の気持ちが理解できなくても、子供に対してイライラしても、子供が怖いと思った経緯について否定も肯定もせずにただそばにいてあげるだけでいいと思います。

 子供にとってママは絶対的な存在なものですから。

 子供にとって、必要なのは、やさしくイライラしていないママではなく、傍にいるだけで子供が安心できるママという存在です。

 怖いという感情はなかなか払拭できるものではないですが、ママの考え方次第で、怖がりな子供も、そんな子供を持ったママたちも、少し気持ちが楽になるかもしれませんね

この記事を書いている人 - WRITER -
延美。現在は宮城で7歳長女、4歳次女、2歳長男と転勤族夫と5人家族で暮らしているママ。元々は子供が苦手なタイプ。けれど、美容室や子供の写真館での15年ほどに渡る勤務経験や、3名の我が子を育てる中、子供への対応や声掛けの実践と研究を繰り返し、子供扱いの経験値が上がり、まわりから子供の扱いが上手と褒められるようになっていった。子供の言葉にできない思いに注目して汲み取って理解してあげる対応が必要だという自身の子育て観を、かつての私のように子供へのイライラに悩むママの伴走者として力になりたいと思い、キッズコーチングとして講座を提供中。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です